残高確認.com

クオカードの残高確認方法を完全ガイド!磁気データの弱点・保管方法は?




クオカードの残高確認方法を完全ガイド!磁気データの弱点・保管方法は?

1.クオカードは磁気精算タイプ
2.アプリで残高確認はできない
3.クオカードの残高確認方法
4.クオカードの残高が足りない場合
5.クオカードの保管は磁気に注意!
6.残高確認が出来なくなったら・・
7.まとめ

クオカード」が利用できる店舗は全国で5万店舗以上です♪

これだけの店舗で利用可能であれば、持っていても損なことはありません。

そんなクオカードですが、残額がどれくらい残っているのか?気になる時ってありませんか?

クオカードの残高確認方法を詳しく解説します!




1.クオカードは磁気精算タイプ

クオカードは、使い切りプリペイドタイプの電子マネーカードです。

最近流行りの電子マネーICカードと違って、繰り返しチャージすることは出来ません。

クオカードの券面金額分をすべて消費をした段階でカードは利用出来なくなります。

クオカードの券面金額分よりも商品の購入代金が少なかった場合、クオカードの磁気データに残高が記録されることになり、次回の支払いに使うことが出来ます。

クオカードの残高を引き換えにして、現金でお釣りを貰うことはできません。

そうなんです。クオカードの残高はカード内部に記録されるだけなので、目には見えないんです・・。

ただし、クオカードのオモテ面には残高の目安となる数字が表示されています。

クオカードを利用して残額が少なくなると、その数字の側に穴が開くことで大体の残高が分かるようになっています。

例えば1000円のクオカードの場合、「0.5.10」の数字が表示されています。数字は100円単位で、10は満額の1000円です。

10と5の間に穴が開いていたら、そのクオカードの残高は500円以上あることを表し、5と0の間に穴が開けば、残高は500円以下を表します。

クオカードは残高が一定額を下回る度に穴が増えていくので、少額での買い物を続けていると複数の穴が開くこともあります。

そんな時は、一番「0」に近い場所に開いている穴が、現在のクオカード残高の目安になります。

こういった使い方のカードなので、どうやってもクオカードに開いた穴から正確な残高確認をすることが出来ず、大体の目安でしか残高確認は出来ません。

最終的に残高を使い切ってしまうと、カード上の数字の0よりも左側の、数字のライン上から外れた部分に穴が開きます。

クオカードで完全に正確な残高確認ができるのは、残高が0円になった時だけなんです。




2.アプリで残高確認はできない

もっと正確にクオカードの残高確認をしたいという時ってありますよね?

最近は電子マネーの残高確認アプリを使用している人も多くいます。

しかし、電子マネーの残高確認アプリは「非接触カード」のみが対応です。見れば分かる感じですが・・。

Suica」「PASMO」「Edy」など、「ICチップ」が搭載されている電子マネーカードが利用対象になります。

そうなんです。残念なことにクオカードは「磁気カード」なので、残高確認アプリには対応していないんです。

うーん。それではクオカードの残高確認をするためには、どんな方法があるのでしょうか?

3.クオカードの残高確認方法

クオカードの正確な残高を確認する方法としては、シンプルな3つの方法がおすすめです♪

▼【①・加盟店のレジで確認する

クオカードの正確な残高確認をするには、クオカード加盟店のレジに持ち込んで、店員さんにお願いをする方法が最も一般的な方法です。(かなり原始的な感じですが・・。)

クオカードで買い物をする前に残高を知りたい場合、最初にレジで確認しておけば間違いありませんね!

クオカードの残高確認をしたいという事を伝えれば良いのですが・・。

中には店員さんが不慣れで時間がかかる場合もあります。(確認する方が少ないので方法を知らない場合が多いんです。)

レジが空いている時を狙うのがおすすめです♪

▼【②・購入レシートから確認

クオカードの残高内で買い物をした後、いくら残っているか知りたい場合は「購入時のレシート」を見てみましょう。

商品購入後のレシートの下の方に、ほとんどの場合でクオカードの残高が記載されています。

商品購入後のレシートを参照をして、必要ならばクオカードと一緒に保管しておくと残高がわかり易くなりますね♪

お店が混雑していて店員さんに残高確認だけを頼みにくい・・。

またはお店がすいていても、何か商品を買わないと声を掛けにくいという人はこの方法がおすすめです。

▼【③・残高証明書を発行して貰う

数あるコンビニの中でもローソンであれば、クオカードの「残高証明書」を発行してもらうことが出来ます。

他のコンビニでは残高確認は可能でも、残高証明書として確認する方法は、クオカードで購入した後のレシートのみという場合がほとんどです。

確実に残高証明書が欲しい場合。ローソンへ行くか、クオカードを購入した店舗に問い合わせてみましょう。

さて、なぜ残高証明書の発行が必要なのでしょうか?

それは金券ショップで買い取ってもらう際に必要となるからなんです。

クオカードを持っていても、コンビニやファミレスを利用しない場合。なかなか使う機会がなく、持っていることを忘れてしまう場合もあります。

どうしてもクオカードを使う機会がないので、金券ショップで買取して貰いたいと思う人もいるかと思います。

金券ショップなどでクオカードを売る時の条件は、原則として「満額」「未使用」であること、さらに満額・未使用を証明する「残高証明書」が必要になることがほとんどなんです。

使いかけのクオカードでも、残高が高額な場合が買取りOK!という金券ショップもありますが、それでも残高証明書は必要です。




4.クオカードの残高が足りない場合

クオカードは券面金額を使い終わるまで、何度でも繰り返して使うことができます。

しかし何度かクオカードを使用していると、中途半端な残高になってしまい・・。何か商品を買うためには、残高が不足する場合もあります。

クオカードを使おうと思ったら、残高が足りなかったという場合。代金の不足分を以下の3つの方法で補って支払うことができます。

▼【①・クオカードの残額+現金支払い

残高が残り少ないクオカードがある場合。まずは、そのクオカードの残額を使い切ってしまい、不足分を現金で支払うという方法があります。

店員さんから「あと○○円のお支払いはどうされますか?」という感じで話しかけられるので、「現金で支払います。」と伝えれば良いだけです。

また、最初から「クオカードを使って、足りない分は現金で払います。」と話しておけば、残高不足を指摘されて恥ずかしい思いをすることがありません。

▼【②・クオカードの残額+他のクオカード

クオカードを複数持っている場合、残り少ない方のクオカードを使い切ってしまい、別のクオカードを付け足して支払いに利用することも出来ます。

店員さんから、1枚のクオカードが残額不足であることを伝えられてから、他のクオカードを出しても良いのですが、最初から2枚のクオカードを渡しても大丈夫です。

▼【③・クオカードの残額+クレジットカード

こちらは操作が複雑になるので、クオカード提携店によっては対応していない場合があります。

さらに、店員さんが操作方法を知らずに時間がかかってしまうことが良くあります。

あらかじめ「クオカード+クレジットカード」の支払いに対応しているか?確認してからクオカードとクレジットカードを提示した方が無難だと言えます。




5.クオカードの保管は磁気に注意!

手元のクオカードに残金があるはずなんだけど・・。どうしても残高確認ができない場合があります。原因として最も多いのが磁気データの異常です。

▼【磁気カードの弱点

SuicaやPASMOなどのICカードは、磁気には強いというメリットがあります。

しかし、クオカードの場合は「磁気」を利用して読み取りや記録を行っているので、とても磁気の影響を受け易いカードなんです。

うっかり、クオカードを磁気に近づけてしまうケースとしては・・。

バッグの留め金や事務用品のマグネット等があります。クオカードは磁気の影響を受けると残高確認ができなくなったり、最悪の場合は使用できなくなる可能性もあります。

また、クオカードを折り曲げたり、水で濡らすことなども避けましょう。

▼【クオカードの保管方法

クオカードを他のカードと一緒に保管しても大丈夫なのでしょうか?

確かにクレジットカードやキャッシュカードにも、磁気テープが組み込まれているカードがありますね。

しかし、これらのカードはお互いが干渉(影響)しない様に工夫されていますので、一緒に保管しても特に問題はありません。

この場合、気を付けたいのは磁気同士の接触より「摩擦」です。

良くあるクオカードのデータ破損原因として、財布のカード入れにぎゅうぎゅうにカードを詰めて、折曲がったり、摩擦で磨耗したりという理由があります。

最近では「磁気防止ケース」も販売されているので、高額なクオカード、未使用のクオカードの保管に利用するのも良い保管方法です♪

6.残高確認が出来なくなったら・・

万が一、クオカードの残高確認ができなくなってしまった場合、クオカード公式サイトの「お問い合わせダイヤル」に電話をかけて相談してみましょう。

クオカードの残高確認ができない原因は様々なので、その都度で対応が変わってきます。電話連絡をした後はオペレーターの指示に従うようにしましょう。




7.まとめ

クオカードは、コンビニ、ファミレス、書店、ガソリンスタンドなど。幅広いジャンルのお店で利用できる便利なカードです。

ICカードが普及した現在になっても、クオカードはデザインのバリエーションが無数にあることで、とても人気があります。

まだまだクオカードを利用している人も沢山いますよね♪

お財布の中に使いかけのクオカードがある人は、残高確認をして上手に使い切ってしまいましょう!