残高確認.com

PiTaPaを手に入れるにはどうすればいい?〜発行方法と解約方法〜




PiTaPaを手に入れるにはどうすればいい?〜発行方法と解約方法〜

1.PiTaPaは申込み制です!
2.PiTaPaにはデポジットはありませんが・・
3.PiTaPaを解約する方法は?
4.家族カードの支払いはどうなっている?
5.PiTaPaは基本的に後払いで利用するカード
6.まとめ

PiTaPaは他のIC乗車券とは決定的な違いがあります。

ご存知でしょうか?PiTaPaは駅などで簡単に購入できる訳ではありません。

それでは、どうしたらPiTaPaを手に入れることができるのでしょうか?

1.PiTaPaは申込み制です!

PiTaPaのようなIC乗車券は現在では全国の各地方で様々な種類が展開されていますが、そのほとんどは鉄道の駅の券売機やバスの車内などで直接購入することができます。

しかし、PiTaPaはそのように簡単に購入できるように販売されている訳ではなく、このカードを持つにはまずその為の申込みから始めないといけません。




18歳以上でないと申込みができません!

PiTaPaはいわゆるクレジットカードのような仕組みを採用しているIC乗車券です。その為、申込みができるのは18歳以上からとなっており、高校生は利用できません。

ただし、カードの発行を受けた会員が”家族カード”という形で子供用のカードを発行するとことが可能なので、小児料金のカードや高校生以下が学割でPiTaPaの定期券を購入する場合には、この家族カードを作った上で、PiTaPa対応の各窓口でそのような処理を行ってもらってください。

2種類の申込み方法があります!

PiTaPaへの申込みは、PiTaPaを管轄エリアである関西地方の各駅などに置かれている申込み用紙を利用するか、PiTaPaのコールセンターまで電話を掛け、それを送ってもらって利用する郵送での申込みと、インターネットを利用する方法の2種類があります。

どちらでも必要事項を記入、または入力してPiTaPaへの入会の申請をすることになり、その際には利用料金の引き落とし口座も必要になります。

この申込みの後には発行の為の審査が行われます。PiTaPaは完全なプリペイド式のカードではなく、基本的に後払いで利用するカードです。その為、ローンの審査と同様にその人の信用情報などをチェックした上で判断されるので、場合によってはこの審査に落ちてしまい、発行を受けられないこともあります。

限度額の設定があります!

PiTaPaは後払いという性質上、1日や1ヶ月で利用できる金額に上限があります。チャージをして利用することもできますが、その分は考えずに後払いの利用分だけで、1ヶ月当たり交通系での利用で15万円までとなっています。

また、PiTaPaでの後払いショッピングに対応しているお店などでそれに利用する場合、1日当たり3万円、1ヶ月で5万円までです。

2週間程度で手元にPiTaPaカードが届きます!

無事審査に合格できると、申込みから2週間程度でPiTaPaが手元に届きます。発行料などは一切なく、無料で作ることができます。(※一部の優待制度のあるカードでは別ですが、ここでは基本カードのみを解説します)

このカードが届くことで、PiTaPaへ入会したという形になります。PiTaPaはこのように、購入ではなく、申込みをして発行をしてもらうカードなのです。




2.PiTaPaにはデポジットはありませんが・・

多くのIC乗車券にはデポジットというものが採用されています。これは、そのカード自体の保証料で、カード自体を無くしてしまった時には戻ってくることはなく、カードを返却するとその分を返してもらえる仕組みです。

これが掛かるカードでは一律で500円となっていますが、PiTaPaにはデポジットはありません。よって、カードの発行は(基本カードの場合)完全に無料で、その他の名目の保証料なども一切ありません。

注意!PiTaPaには継続費が掛かることがあります!

ただし、PiTaPaの発行日、または最後に交通系での利用やショッピングなどでPiTaPaを利用した日から、次の同様の利用までに丸1年が経過すると、継続費として1,080円を登録している口座から引き落とされてしまいます。前の利用から1年間空けてはいけないということです。

その為、もし利用しなくなったカードがあれば、解約手続きをとった方がいいでしょう。そのまま置いておくと、1年ごとにこの1,080円が引き落とされ続けてしまうことになってしまうからです。

3.PiTaPaを解約する方法は?

PiTaPaは不要になった時には解約処理を行ってください。

定期券として利用していた場合には、鉄道では残りの期限が1ヶ月以上あれば、その料金を1ヶ月単位での払い戻してもらうことができるので、PiTaPaの解約の前に定期券の発行を受けた鉄道会社の窓口まで申し出てください。

また、定期券の購入を行ってから7日以内に限り、その日までの日数×定期券区間の往復の運賃+払い戻し手数料を差し引いた全額をそのまま返却してもらえます。

パスの定期券に利用していた時には、同じくバス会社の窓口で払い戻しが受けられます。この場合の払い戻しは残りの期限に関係なく、上の鉄道の定期券の購入から7日以内の場合と同様です。

なお、一部の鉄道会社やバス会社では上の規定以外で計算することもあるので、詳しくはその交通系会社の窓口で確認してください。




チャージ残高を使い切ってしまいましょう!

PiTaPaの解約を行うには、そのカードを利用不可能にする為にハサミを入れて、PiTaPaのセンターまで送り返す必要があります。その前に、必ずコールセンターまでそれを伝えて、PiTaPaの返却用の専用封筒を送ってもらってください。

この返却時にPiTaPa内にチャージ残高があった場合には、そこから540円が解約手数料として徴収されてしまい、残りの分が登録している口座まで返金されます。540円以下のチャージだった場合には一切返金はありません。

そこで、解約の前にはチャージ残高を使い切ってしまうことをおすすめします。

4.家族カードの支払いはどうなっている?

PiTaPaは前述の通り、カードの発行を受けた会員となると、家族カードが発行できます。

このカードで後払いを利用した分は全て元の会員の支払いになり、限度額はこの分も含めての上限となっていますが、定期券の購入に限り、1ヶ月全てのカードで合計20万円まで利用できるので、子供に学割の定期券を持たせるようなことになっても限度額的な問題はまずないでしょう。

PiTaPaカード1枚ごとの判定です!

PiTaPaカードは丸1年間利用しないと、継続費をとられてしまうと書きましたが、これはカード1枚ごとに判定を行っています。

この継続費がもし家族カードで発生した場合、元の会員の口座からの引き落としになります。会員のカードとは別に判定されているので、利用しなくなった家族カードは早めに返却してしまった方がいいでしょう。




5.PiTaPaは基本的に後払いで利用するカード

PiTaPaは基本的に後払いで利用する為のカードなので、カード内にチャージこそできます。

PiTaPaの利用エリア内(ICOCAとしての相互利用を除く)ではチャージ残高があったとしても、後払いの方が優先される仕組みです。相互利用の時のみ、チャージ残高が利用されます。

ICOCAとしての後払いが導入されます!

同じ地域のICOCAとして相互利用をした場合でも、PiTaPaの後払い利用でき、それがチャージより優先されるとサービスが開始されました。

これによって、関西地方であれば(ごく一部の鉄道会社やバス会社を除いて)チャージ金額を気にすることなくPiTaPaが利用できるようになったので。とても便利になるのは間違いありません!

6.まとめ

PiTaPaは申込みをして審査を受けた上で発行されるカードです。

高校生を除く、18歳以上からその申込みが行えて、高校生以下のカードは会員になった後にその人が家族カードとして発行することができます。

後払いという性質上、支払い能力のある人だと判断されないと発行することができないので、誰でもすぐに持てるという訳ではありません。